Databaseデータベース
これまで当会が企画運営してきた
研修会の動画を視聴することができます。
視聴をしたい方はこちらから専門職広場の登録をしてください。
-
ADHD/発達障害児のストレングスをみたててポジティブな支援をめざす
東京慈恵会医科大学 准教授 井上祐紀先生による精神医学講座です。
-
不安・抑うつを呈する子どもへの“外在化”を用いた支援
東京慈恵会医科大学 准教授 井上祐紀先生による精神医学講座です。
-
専門職カンファレンス~震災後の子どもの現状~
2018年12月16日に須賀川市産業会館で行われた、当会理事長 成井香苗による専門職カンファレンス~震災後の子どもの現状~です。
-
福島子どものこころと未来を育むシンポジウム
午前の部2019年1月27日に郡山市中央図書館 視聴覚ホールで行われた、福島子どものこころと未来を育むシンポジウム~子どもの現状とこれからの支援~午前の部です。
-
福島子どものこころと未来を育むシンポジウム
午後の部2019年1月27日に郡山市中央図書館 視聴覚ホールで行われた、福島子どものこころと未来を育むシンポジウム~子どもの現状とこれからの支援~午後の部です。
-
心のケアと防災教育
兵庫県立大学大学院教授 冨永良喜先生による講演「心のケアと防災教育」です。
-
第3回専門職セミナー「子どもが子どもを生きること」
2018年3月18日に須賀川市民温泉で行われた、渡辺久子先生による第3回専門職セミナー「子どもが子どもを生きること」です。
-
第2回専門職セミナー「子どもが子どもを生きること」
2018年1月28日に須賀川市民温泉で行われた、渡辺久子先生による第2回専門職セミナー「子どもが子どもを生きること」です。
-
福島子供のこころと未来を育むシンポジウム
2018年1月14日にビッグパレットふくしまで行われたシンポジウム「震災・原発事故から7年 子どもたちの今」です。
-
講演「行動の問題を有する子どもと関わるコツ」前半
2017年1月14日に福島県青少年会館で行われた、井上祐紀先生による講演「行動の問題を有する子どもと関わるコツ」です。
-
講演「行動の問題を有する子どもと関わるコツ」後半
2017年1月14日に福島県青少年会館で行われた、井上祐紀先生による講演「行動の問題を有する子どもと関わるコツ」です。
-
講演「震災後5年、今愛着が大切なとき」
2016年10月16日に郡山ビッグハートで行われた、渡辺久子先生による講演「震災後5年、今愛着が大切なとき」です。
-
タッピングタッチ専門講座
2016年7月18日に郡山市青少年会館で行われた、中川一郎先生による「タッピングタッチ専門講座」です。